(音)『ビヨンド・サイレンス』

冒頭に示される氷が張った湖での豊穣さと、しなやかに訴えかける「気合」
オープニングから、涙………。

氷の下は、正に沈黙の世界………それと対比させるかの様に、氷上では、
スケートが行われている。何と、このシーンの美しく、「愛」に溢れた描写で
あることか………。

そして、舞台は少女ララの家に移るのですが、この「家」の描写には、息
を呑みました………。
まるで、御伽話に出て来るような「家」の作り方なのです………。
後にこれが、非常に重要な「対比」の構図を説明するのには欠かせない
装置であった事が分かるのです。

落雷におびえる少女ララ。その稲光すら非常に「御伽話」的な描写をして
おります。彼女が脅えて階段を上がる時にさりげなく示される「ララが描い
た絵」このシーンだけで「人が住んでいる”家”の温もり」を実に鮮やかに
描写し尽くしております。

と言うのは、叔母の家の何と寒々としたことか………。人が住んでいると
言う「温もり」に欠けたインテリアの配置です。

この叔母クラリッサ(シビラ・キャノニカ)もまた、非常に「満たされない」
人生を送っております。

少女時代から、兄であるマルティン(ハウィー・シーゴ様)に対して「愛」が
注がれるのに対して、自分は常に添え物的存在であった………。

まあ、親としては、健常者の娘よりも、聾唖者である息子の方を、それ
は可愛がるでしょう。

その彼女に「復讐」の機会が訪れます。それは、過去への回想シーンの
中に含まれております。

父のピアノ伴奏と共に、クラリネットを演奏するクラリッサ。でも、マルティン
は耳が聞こえません。

「分からない」=「自分が疎外されている」と感じた少年マルティンは、言
わば「実力行使」で、クラリッサの演奏を妨害します………。

引き離されて、部屋に連れて行かれるマルティンを見て、妹クラリッサは
口元に冷酷な笑みを浮かべるのです………。

このシーンには本当に参りました。完敗です………。

「愛」と「憎悪」が入り交じった「近親憎悪」を一瞬にして切り取った秀逸な
シーンだと「確信」します。

それと、僕が号泣してしまったシーンがありまして、それを書いて置きます。

ベルリンに出て叔母の家に厄介になっているララが、市場にて娘と父親
らしき男が手話で会話しているのを見つけます。

実は、この男は、聾唖者の父の元で育った、聾唖学校の教師だった事
が後に分かるのですが、それはこちらに置いておいて………。

それを見つめるララの場面で泣いてしまいました………。

かつての「自分」を投影していたのです。彼女の心の中にどのような「想い」
が去来していたか等と言う野暮な事はこの映画の中では避けておりますが、
紛れも無くこの手法は「大河ロマン」の王道を行っております。(断言)

かつて「自分が一番愛していたものに立ち返る瞬間」がある映画を僕は
「大河ロマン」と呼んでおりますが、たった数分で此処まで描き尽くしてくれる
とは………。(感涙)

あと、音楽の使い方にも、心惹かれる物がありました………。

「ユダヤの民族音楽を何故選んだか?」

と審査官に聞かれて、彼女が説明する描写があるのですが、その表現の
「豊穣」なこと。

もう一度、このセリフを聴く為にだけでも、再び劇場に足を運ぶでしょう。
「音楽」と言うものは、改めて素晴らしいものだと実感した次第です。
こんな稚拙な感想しか書けずに誠に恥ずかしいのですが、この映画の素晴
らしさは観て頂くしか有りません。

これほど迄に「完成度」が高い映画には、そうザラに御目に掛かれるもので
は無いし、本当にこうした映画と出会えただけでも、生きていて映画を見続
けていて良かったと思えます。

「大河ロマンを愛する会」 大倉 里司(HCD05016@nifty-serve.or.jp)

「は」行で、はじまる映画の感想に戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送